2010年01月15日
失敗・写真・削除
昔、
慣れ親しんだ
白黒引き伸し機

昔、
写真は
いろいろな行程を経て
出来上がった
そして
出来上がった写真の中には
きまって
くだらないものや
覚えのないものが
混じっていた
でも
そんな写真の中に
輝く思い出が
隠れていたり
するもんだ
2009年10月27日
日々いろいろ、と
(”朝陽を浴びて”あるお寺にて)

写真について
あんまり書きませんが
基本的に
写真は人それぞれで
どれが良い写真 悪い写真とは
言えないと思いますし
写真は こう撮らなければ・・・
なんか
ないと私は思うからであります
もちろん
好きな写真 あまり好きではない写真
観て 気持のいい写真 つい眼を止める写真
興味がわかない写真はあります
でも
それは
音楽 ファッション 絵画
なんであってもいっしょで
ようは”好み”であると思うのであります
ですから
こんな写真が撮りたい
と、明確なイメージのある方へは
ある程度のアドバイスはできるかもしれません
写真の好きな方へのアドバイスとして
今、一番思う事は
型にとらわれず
まず、一枚でも多くシャッターを切ってほしい
と言う事です!
できれば
一眼レフカメラをおすすめします

写真について
あんまり書きませんが
基本的に
写真は人それぞれで
どれが良い写真 悪い写真とは
言えないと思いますし
写真は こう撮らなければ・・・
なんか
ないと私は思うからであります
もちろん
好きな写真 あまり好きではない写真
観て 気持のいい写真 つい眼を止める写真
興味がわかない写真はあります
でも
それは
音楽 ファッション 絵画
なんであってもいっしょで
ようは”好み”であると思うのであります
ですから
こんな写真が撮りたい
と、明確なイメージのある方へは
ある程度のアドバイスはできるかもしれません
写真の好きな方へのアドバイスとして
今、一番思う事は
型にとらわれず
まず、一枚でも多くシャッターを切ってほしい
と言う事です!
できれば
一眼レフカメラをおすすめします
2008年12月02日
”ビールを撮る”
ビールを撮る

まず、風呂に入る。
次に冷えたコップにビールをつぎ
泡がなくなる前に
一気にの飲む。
そして味を確かめ,至福の時。
そして又飲む。
ひたすら飲む。
黙って飲む。
飲んで、飲んで、飲みまくる。
ビールの気持ちになる。
意識があれば
撮影。

飲むために撮る。
撮るために飲む。
どちらでもいいが
ビール撮りは勉強になるかも。

まず、風呂に入る。
次に冷えたコップにビールをつぎ
泡がなくなる前に
一気にの飲む。
そして味を確かめ,至福の時。
そして又飲む。
ひたすら飲む。
黙って飲む。
飲んで、飲んで、飲みまくる。
ビールの気持ちになる。
意識があれば
撮影。

飲むために撮る。
撮るために飲む。
どちらでもいいが
ビール撮りは勉強になるかも。
2008年10月06日
“○○に乾杯!”

テレビを観てたのでつい撮ってしまいました。
“最近写真におもうこと”
最近8割〜9割がデジタルカメラですが1つ思うことがあります。
それは、急速なデジカメの性能アップに、その画像の保存方法がついていっていないようにおもうのです。
画素数アップでデータがおもく、やっとCD.DVD.パソコンHDなどに保存したとしても、それは永久安全ではなく劣化もし、一瞬で消えてしまうこともよくあります。
写真がメディアやモニター画面にあるときは当然データでしかないのです。
いまのところは、大切な写真は何らかのかたちでプリントアウトすることをお勧めします。
できればお部屋なりに飾ってほしいですね!
写真は10年後、20年後がいいものですよ
