2009年11月28日
社に向かいて

どんな小さな神社・仏閣でもそうであるが
一人でその正面に対峙すると
圧倒的その美しさと
社や木々、森から放たれるエネルギーを
体感する
私はこれまで そのバランスの悪い社を
見た事がない
上司尾バス停横の小道をのぼって
若宮神社前に立つ
この存在感に
がっぷり四つには組めそうにはないが
私はへびに睨まれたカエルのごとく
ただ正面から挑みたくシャッターを切るのである
タグ :若宮神社
2009年11月27日
こんちわ!

上司尾のイズミさんちは浜町では数少ない
ホルスタインの酪農家であります
今朝通りがけに子牛が顔をのぞかせておりました
最近生まれたのでしょうか
どことなく怯えながら餌を食べているようです
大丈夫ですよ
この町では”牛食い絶叫大会”はありませんから!
2009年11月26日
2009年11月25日
2009年11月24日
アールばあちゃん
姉の家のアールばーちゃんが
死んでしまいました
14才位だと思います
たいへん残念で悲しいですが
みんなにかわいがられ
幸せな人生ではなかったかと勝手に思っております

写真はこのあいだ遊びに来た時のものですが
このとき
急にアールを散歩させたくなり
朝早く通潤橋周辺を散歩しました
今思うと
最初で最後のアールとの散歩になりましたが
いい想いでになりました
もしかしたら
アールの方が年上なので
しかたなく
最後の想いでに
私を散歩に連れて行ってくれたのかも
しれません
アールばあちゃん ありがと
そしてバイバイ。
死んでしまいました
14才位だと思います
たいへん残念で悲しいですが
みんなにかわいがられ
幸せな人生ではなかったかと勝手に思っております

写真はこのあいだ遊びに来た時のものですが
このとき
急にアールを散歩させたくなり
朝早く通潤橋周辺を散歩しました
今思うと
最初で最後のアールとの散歩になりましたが
いい想いでになりました
もしかしたら
アールの方が年上なので
しかたなく
最後の想いでに
私を散歩に連れて行ってくれたのかも
しれません
アールばあちゃん ありがと
そしてバイバイ。
タグ :名犬アール
2009年11月22日
2009年11月21日
神社で遊ぶ子
昔と違って最近はメッキリ静かな
小一領神社の広場
と
そこにチャリの子供軍団出現
上っても何にも無い
石坂を
なぜか上り始める
そんな風景の展開に
なぜか ほっとする自分

こけなければいいが
と
見ていると

こけた・・・
予想どうりの展開に
また
ほっと する自分
”なぜ上るのか”
たぶん
大きなお世話なのだ
小一領神社の広場
と
そこにチャリの子供軍団出現
上っても何にも無い
石坂を
なぜか上り始める
そんな風景の展開に
なぜか ほっとする自分

こけなければいいが
と
見ていると

こけた・・・
予想どうりの展開に
また
ほっと する自分
”なぜ上るのか”
たぶん
大きなお世話なのだ
2009年11月19日
なんにもカテズ
日々
ワコウドのえねるぎーとたたかい
セイシュンの1ページを撮っております

雨にも負けず
風にも負けず
雪にもインフルエンザにも負けず
丈夫なからだをもち
慾はあり
決して怒らず
いつも静かに笑っている
そういう写真屋さんに
私はなりたい
ワコウドのえねるぎーとたたかい
セイシュンの1ページを撮っております

雨にも負けず
風にも負けず
雪にもインフルエンザにも負けず
丈夫なからだをもち
慾はあり
決して怒らず
いつも静かに笑っている
そういう写真屋さんに
私はなりたい
2009年11月18日
寒風の中
糸の切れた凧を見ても
季節の風物詩的感がするのですが
糸の切れた鯉のぼりを
この時期に見ると
ちょっと・・・

きょうは蘇陽高校のマラソン大会でした
疲れているなか声援を送ると
うなずいたり返事をしたり
本当に礼儀正しい気持ちのいい
生徒さん達ばかりです
あと少しで統合して
なくなってしまうかと思うと
あらためて 少し残念で 寂しい気がした
マラソン大会でありました
季節の風物詩的感がするのですが
糸の切れた鯉のぼりを
この時期に見ると
ちょっと・・・

きょうは蘇陽高校のマラソン大会でした
疲れているなか声援を送ると
うなずいたり返事をしたり
本当に礼儀正しい気持ちのいい
生徒さん達ばかりです
あと少しで統合して
なくなってしまうかと思うと
あらためて 少し残念で 寂しい気がした
マラソン大会でありました
2009年11月17日
”そばの日かれんだー”

はや 今年も”かれんだー”時期に
そして明日は今年最後の”そばの日”
第三水曜日
の
ようで
毎月第三火曜日の
『本さつま』やさん前の立て札
発見
”明日はそばの日”
たまには
”明日は何の日”
と
問いかけ文で
町民の脳を
活性化させてはどうだろう
立て札横に
”新そば”
と
ある
・・・・・
個人的には
”コロッケそば”
で
無い事を願う
今日も楽しい浜町商店街
2009年11月16日
トリでいっぷく

七五三もおわり
焼き鳥を食っております
焼き鳥も焼酎も
あまり好物ではないけれども
その雰囲気で一息といったところですか
ここんとこ一段と寒くなって
隠れステテコの準備ばんたんであります
これからまだまだ寒くなりますので
明日からこころ暖まる
店づくり
写真屋さんづくりに
励もうと思っとります
では 外も鳥も冷えますので・・・
2009年11月09日
路地4
お風呂屋さん通り
(新裏町から新町に抜ける路地)

この路地にあったお風呂屋さんは
もうありませんが
この通りをとおると
”湯銭”を連想する
昔を想い出し
今も残っていれば・・・
などと、思うのですが
古いタイル貼りの床が
苦手な私は
残っていても
実際には『国民宿舎通潤山荘』に
行くような気がする
ノスタルジーでは
続かないのか
(新裏町から新町に抜ける路地)

この路地にあったお風呂屋さんは
もうありませんが
この通りをとおると
”湯銭”を連想する
昔を想い出し
今も残っていれば・・・
などと、思うのですが
古いタイル貼りの床が
苦手な私は
残っていても
実際には『国民宿舎通潤山荘』に
行くような気がする
ノスタルジーでは
続かないのか
2009年11月07日
2009年11月06日
2009年11月05日
2009年11月04日
2009年11月02日
後輩諸君!

10/31.11/1は矢部高の文化祭でありました
文化祭前 準備風景を撮りに出かけました・・トコ・トコ
放課後おそく あるクラスを覗くと
合唱コンクールの練習!をやっております
なつかすぃ〜っ
私もちょっ〜と前卒業したのでしたのですが
合唱コンクールといえば
私達のクラスは1年から3年まで
金賞でみごと3連覇を果たしたのであります
(合唱など、まったく縁の無さそうな野郎どもが)
なにかと目を付けられ 問題児の多いクラスでしたが
なぜかイベン事というか
勝負事に力を発揮するクラスでして
教室の入口を見ると
”B組”
私の後輩たちであります
ヨシ ガンバルノダ
ショウブハ
ナイヨウ デワナク ケッカ ナノダ!!
オトコノコワ マケニ ナレテワ イケナイノダ!!!
タグ :矢部高校
2009年11月01日
ふりむけばアサガオ

私がバタバタしている間に
松井さんちのアサガオは
菊に変わっていた
松井さんちの前には
いつもいろいろな花が咲いて
おもしろい
なにか変だと思いつつ
数日たって
花の変化に気付くのである
あっ
”アサガオ”
と
そして
そんなふうに
今日も通りは
ちょっとづつ
変わっているのだろう