スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年01月31日

雨あがり

雨あがりに
道脇の
生き生きと、色鮮やかな”こけ”に眼を向けると



その緻密さや美しさは
あらゆる自然の縮図のように見えて
なかなかおもしろい

やっぱり自然が美しい
と、思う  


Posted by いっぺい at 19:22Comments(0)日々色々

2009年01月30日

「岩尾城跡」




城山の頂上「岩尾城跡」には
二つの椅子がおいてある

不思議なもので
椅子があると
そこに誰がすわり
何を考えたのかと思ってしまう
椅子は必ず人を存在させ
その一時を連想させる

ひとのいない時、城跡では
阿蘇家の侍達が街を眺め
語らい座ってるのではあるまいか



  


Posted by いっぺい at 19:33Comments(0)浜商景色

2009年01月28日

人力車を先導

ちょっと前に浜町商店街「本さつまや」さんで行われた
人力車の結婚式の光景です
なかなか情緒があり、いいものです




この人力車を唄で先導する東さん
久しぶりに来店され
カメラ談議に花が咲きます

父と同級生である東さんは、昔から写真が趣味でカメラの腕もなかなかであります
いろいろなところでエンターテイメントぶりを見せてくれる東さん
山都町にいなくてはならない一人ですね

また、先導する姿見せて下さいね!


  


Posted by いっぺい at 22:02Comments(2)浜商景色

2009年01月27日

大樹に見守られ




堂々の大木の奥に神楽殿
夜渡神楽で有名な山都町二瀬本の「二瀬本神社」
浜町から車で約45分

はじめて来た二瀬本神社は
なにか神秘的な空気というか
神様のにおいが漂う

  


Posted by いっぺい at 22:04Comments(0)日々色々

2009年01月26日

”畦 道”(あぜみち)




昔は飛び跳ねて走った畦道

今は注意深く、ゆっくりと

冬の田んぼで凧揚げの光景を見なくなってひさしい

たぶん糸が切れたんだろう





  


Posted by いっぺい at 18:43Comments(2)浜商景色

2009年01月25日

クロール

いざ プールへ




約半年ぶりに泳ぎに行く
山都町のプールはちょっと水が濁っていて、ちょっと寒そうだったので他町のプールへ

いつもどおり自らの掟に従い、ただまっすぐだけを見てひたすら泳ぐ
私の体にこびり付いた数ヶ月の不摂生のかたまりのおかげで
ブランクを感じさせない体の軽さである

しかし、そのかたまり達は、じょじょにむほんを起こし始め
500を過ぎたあたりから完全に引力の手先となる

苦しさのなかでも私は決して自らの掟は破らない
もし、苦しさにまぎれて掟を破り水中で脇見をしようものなら、そこには健康の名のもとにマタニティー・スイミングスクールの大会かと見間違う程の恐ろしい生物が群れをなしているからである
ゆずらず、だまらず、およかずのその物体は、ただしゃべりながら群れをなし移動する、まさにトワイライトゾーンの光景で想像を絶するしろものである

この記事がその物体郡の耳に入るのではないかと身に危険を感じないでもない
もし私が近くのプールで水死体で発見された時には
確実に他殺であると考えてもらいたい

タンタンと掟に従い40分程泳いで、プールからはい上がる
心地よい疲労感と感冷えきった全身に暑いシャワーを頭から浴びる

ん〜

この一瞬がたまらない
疲れている時ほど泳げば楽になるのである

山都町にも、プールというより、スパと温泉とプールを混ぜ合わせたようなものが町内に出来れば、子供からお年寄りまで楽しめるのではないかと思う
個人的には是非つくってもらいたいものである

私の泳ぎは、クロール掟形である


  


Posted by いっぺい at 17:51Comments(2)浜商景色

2009年01月24日

山々に囲まれて




山々の雪景色と共に冬の到来を感じ
その雪景色の白さと共に寒さが増していく
山都町

春が来るのはまだまだ先か
山都町・下馬尾地区より町内を望む  


Posted by いっぺい at 19:34Comments(2)浜商景色

2009年01月23日

ある風景





町内の道路の整備
みんなが通る道はみんなが考える義務があり、責任があると思います
そして、みんなで話し合ってよりよいものができればいいですね


  


Posted by いっぺい at 21:53Comments(4)浜商景色

2009年01月22日

ゆうえん

お客さんのおばあさんから、ひさしぶりに”ゆうえん”ということばを聞いた
そのことばの響きにひかれて、帰りに立ち寄ってみる




昔はよく聞いたことばである
熊本から延岡まで鉄道をつくる会社である熊延鉄道
熊本バスの前の会社のなごりである

数十年ぶりに中をのぞくと営業時間も終わっているせいか少し物寂しい
紙を貼り訂正された運賃表に目をやる
学生時代をふと思い出す
料金は昔とあまりかわらないのではないかと
昔の料金を思い出そうとするが、よく思い出せない
アルツハイマー予備軍である

浜町の繁栄の時代の証人は
私になにか語りかけそうであるが
彼もなかなかの高齢の為か
ことばがみつからず
ただ、黙って休んでいる


  


Posted by いっぺい at 22:25Comments(2)浜商紹介

2009年01月21日

石敢當みたいな

私がよく通る山都町上司尾の”ふれあい橋”のさきに
気になる石碑があります




いつもなんとなく気になっていたので
今回はちょっと見てみる事にしました
何と書いてあるのか悩みましたが
私が思いますに「猿田比古大神」(私の推測)と書いてあるのではないかと思うのですが?
ようするに
道の分岐点や交叉のところに悪霊の侵入を防ぐため
建てられいるのではないかと

そう考えると私が通るたび
なんとなく気になるのもわかるような・・・

沖縄の「石敢當」みたいなものでしょうかね
こんど機会があれば建て主さんに聞いてみよう

こんな石碑どこにでもあるのだろうか?・・・

  


Posted by いっぺい at 19:43Comments(4)浜商景色

2009年01月19日

ニュー”まつば”のミスター

ニュー”居酒屋まつば”がいよいよ1月27日にオープンします
(電話0967-72-0738)
そんな訳でミスターば載せます




なんでも高橋君は浜町に帰って来るまえ、長崎でミスターと呼ばれDJで活躍?しとったそうです
そういうこっで私はミスターと呼んどります
そんなミスターは真冬でもたまにTシャツでウロウロします
まえにある店で見かけた時も、猛吹雪の光景を店内からTシャツで眺めておりました
なかなかのつわものでロッカーかとも思いました

でもたぶん伝わりが遅いのだと思います

そんな独自な空気を持つミスター
ぜひ個性的で浜町になくてはならない店になってもらいたい

電話番号が変わったのでお間違えなく
0967-72-0738

  


Posted by いっぺい at 19:31Comments(0)お知らせ

2009年01月18日

藤壷道場へ

浜町商店街・下市の小道 藤壷道場へ




浜町の郵便局通りから下市通りを挟んで芳田園横の小道を入ると
そこには昔「藤壷道場」という柔道場があった

今はもうありませんが、今から40年ほど前
浜町出身の柔道家・山下泰裕氏
当時の泰裕少年もこの道場にかよっていたのだ
そう考えると少なからずこの小道を通っていた泰裕少年は、当時どんな夢を抱いてこの道を歩いたのであろうなどと思ったりする
ひときわ体の大きい一人の少年を囲んで柔道着をぶら下げてあるく子供達の姿が目に浮かぶ

歩く途中、ふと気づくと東写真館がありそこには当時どんな写真が飾ってあったのだろうなどと、つい気になったりする自分に気付きおかしくもある

そういえば当時は”柔道一直線”をよく観たもんだ

久しぶりにこの道を抜けながら








  


Posted by いっぺい at 18:43Comments(0)浜商景色

2009年01月17日

”にしめ”


今日は、いただきものの地元のいも、しいたけ、だいこんのにしめをいただきました




朝からパソコンが壊れて、修理に四苦八苦
普段使わない部分の脳みそが活性化したせいか
頭が重いような
しかし、矢部の野菜で少しは復活の兆し

山都の野菜に感謝な気分!
ありがとございやした

  


Posted by いっぺい at 22:23Comments(0)日々色々

2009年01月16日

雪だより「東雲寺」

山都町仲町の「東雲寺」です
肥後銀行前にありよく通るのですが
こんな天気の時は普段より存在感がます感じで
つい足がとまりました
やっぱり日本人ですかね

寒さ厳しさがよく似合います
こんな人間になりたいものです・・・が




 「雪だより」

 つぶやいて撮る

 東雲寺  


Posted by いっぺい at 21:44Comments(0)浜商景色

2009年01月15日

”がっこう”にて

小学校にて

ふと、綿の飛び出た黒板消しを見て
黒板消しは昔も今もおんなじそぜ方をするもんだな、
と、ちょっと、おかしくもあり、懐かしくもあり

窓の外校庭を眺めると
木に子供たちが咲いているようで
またおかしくなった

そして、
使われなくなった空き教室に差し込む日差しには、
暖かさはあまり感じられない

ちょっとそんな気がしました










  


Posted by いっぺい at 17:10Comments(2)浜商景色

2009年01月14日

通潤橋ドンドヤ景

毎年恒例通潤橋まえドンドヤが、小雪舞い散る中、執り行われました。
浜町の正月の風物詩の一つでもあるこの風景は、なかなかいいものですよ!

連日のドンドヤ記事ですが
ドンドヤが出来ない方々
画面上ドンドヤにて、お餅などお召し上がられてはいかがでしょうか?(笑)
今年一年間の御健康御祈り申し上げます。




ついでながら、”粉雪”といいますと思い出す曲として新沼謙二の津軽恋女であるのですが、先日”粉雪”といえば、なんとかメロン?の「粉雪」だと言い張るやからがおりまして、まことにけしからんしだいであります。
つい”粉雪”で思い出したもので  


Posted by いっぺい at 17:10Comments(9)浜商景色

2009年01月13日

ドンドヤ・・・さむかった

ドンドヤをおこないました!
カメラより重いものをもった事のない
色男の私をはじめ
からだより口ばっかりのめんめん
毎年苦労しますがなんとか決行


陽がくれてヤット点火にこぎついた


おぼちゃん、おじょうちゃんも毎年たのしみかな?



毎年別な意味で楽しむ
セクハラ大魔王
そのおかげで
彼女はこの後玉子を10個うみました



そうゆっこっで
今年も健康で良い年になるよう
おもさにぎあい無事?おわりました


  


Posted by いっぺい at 19:06Comments(6)日々色々

2009年01月09日

ですくわーくな日

最近は私の苦手なデスクワークが続いております
日に日に集中力の低下の傾向
そんな訳で
デスク付近の紹介を
まず私が日頃スナップなどに使っているデジ一眼・EOS5D 24-70レンズであります



この前紹介した”舞山”からの年賀状もついでに
週刊現代の表紙撮りで忙しそうです



そしてデスク周りですが・・・
ちょっとはかたずけたのですが
おゆるしおば
はやくデスクワークからにげだすしょぞんにて
う〜
苦しー!




  


Posted by いっぺい at 19:35Comments(0)日々色々

2009年01月08日

ある風景




この水路に水が流れなくなりどれくらいたつのだろう

役場の引っ越しも進み

この辺りの景色もまたあらたなうつりかわりの時期であろうか

移り行く変化のなかで

ただ雑草の力だけは不変のようだ  


Posted by いっぺい at 14:49Comments(0)浜商景色

2009年01月07日

耳をすませば

                (my オーガスタ君)



耳をすませば春の足音が聞こえそうないい天気である

きのうは山都町賀詞交換会でありまして
あんのじょう今日の天気とはうらはらに
ショウショウ二日酔い
TOTOさんの愛を一身に受け
今日も仕事に精を出す
そろそろ正月ぼけから脱せねば!
そして
耳をすませば胃の悲鳴がきこえる

  


Posted by いっぺい at 22:56Comments(3)日々色々