2010年02月28日
2.28

2月28日
ぽかぽかの天気のうちに
2月最後の夕陽
沈む陽がなければ
昇る陽はないのだけれど
たまには沈まぬ太陽でも現れろと
窓からの眺め
突然の早すぎる旧友との別れに
ただ言葉を失う2月28日
2010年02月27日
2010年02月25日
今日は徹夜で
高校の卒業アルバムを今日届けて来て
なんとなく一段落
オリンピックも終盤を迎え
あとは金メダルか!
と、思いはしますが
その舞台に立っている姿は
うらやましいかぎりであり
胸を張って、楽しんでもりたいものです
私の好な
スキー・ノルデック複合も
今日の夜中のラージヒルが最後であるので
徹夜で応援する
つもりであります
小林選手メダル頼みます!!!

(元町民会館の通路路地から)
なんとなく一段落
オリンピックも終盤を迎え
あとは金メダルか!
と、思いはしますが
その舞台に立っている姿は
うらやましいかぎりであり
胸を張って、楽しんでもりたいものです
私の好な
スキー・ノルデック複合も
今日の夜中のラージヒルが最後であるので
徹夜で応援する
つもりであります
小林選手メダル頼みます!!!

(元町民会館の通路路地から)
2010年02月22日
ある風景5
使い古された
年代物の手作り家具のような
温もりと美しさを感じる
八勢の石畳
ふと
完成時の石畳を
想像したのだけれど
なかなか
うまく、想像できない・・

浜町より車で30分
御船町 八勢橋横
年代物の手作り家具のような
温もりと美しさを感じる
八勢の石畳
ふと
完成時の石畳を
想像したのだけれど
なかなか
うまく、想像できない・・

浜町より車で30分
御船町 八勢橋横
2010年02月22日
2010年02月20日
2010年02月18日
2010年02月16日
アトムからアバターへ
私達の幼い頃
未来の都市を創造すると
鉄腕アトムに出て来る都市を
創造したものですが
今のカシコイ子供達が創造する未来は
アバターの世界だそうであります
はたして、この街の
オチャノミズ博士的な私達商店街人達は
どのような創造を基に
商店街の活性化をもくろんで
いるのでありましょうか?

(写真は記事の内容とは関係ありません)
未来の都市を創造すると
鉄腕アトムに出て来る都市を
創造したものですが
今のカシコイ子供達が創造する未来は
アバターの世界だそうであります
はたして、この街の
オチャノミズ博士的な私達商店街人達は
どのような創造を基に
商店街の活性化をもくろんで
いるのでありましょうか?

(写真は記事の内容とは関係ありません)
2010年02月14日
餅とストーブと3D
もう残り少なくなった餅を
ストーブで焼くという
この時期定番の風景の中
オリンピックを観ております
今流行の3Dテレビであれば
大変な迫力なのでしょうが・・
ただ
あの眼鏡は客観的に・・・
近い将来
大晦日は一家そろって眼鏡をかけて
コタツに入って雑煮を食べながら
紅白歌合戦を観ている・・・
なんてことに?
お、お、お
クワバラ、クワバラ
そんな宗教はゴメンこうむりたいのだが・・・

2010年02月14日
バンクーバー・スタート
いよいよ
バンクーバー オリンピック スタート!
ワタシも行って応援したいのだー!!!
中でも複合には
ぜ〜ひ頑張ってもらいたい!!
がんばれ ニッポン!!!!!!
(わいるどで ばいおりにすと いんぱくと大です)





2010年02月10日
2010年02月09日
ふれあい橋から
その景色の
長所、短所も
知ってる
慣れ親しんだ
平凡な風景
春を待つ川辺の木に
どんな花が咲いていたのか
慣れ親しんだ
平凡な情景は
記憶という
曖昧な中にしか
残っていない
景色も人もそんなものか

(上司尾ふれあい橋より)
長所、短所も
知ってる
慣れ親しんだ
平凡な風景
春を待つ川辺の木に
どんな花が咲いていたのか
慣れ親しんだ
平凡な情景は
記憶という
曖昧な中にしか
残っていない
景色も人もそんなものか

(上司尾ふれあい橋より)
2010年02月07日
日曜の写真屋
2月
第一日曜ということもあって
通りも静かである
今日は幼なじみが市内より
わざわざ家族写真を撮りに来てくれた
夫婦の御両親を含め総勢10名
私は剣道部、彼は柔道部の主将であった為
ファインダー越しに月日の経過を感じると共に
つい、在りし日の良からぬ行動を想い出し
おかしくもあり
また
ありがたくもある
一行を送り外へ出る
相変わらず静かであるが
今日は、自分の職業を再認識する
そんな静かな日曜日でもあった

第一日曜ということもあって
通りも静かである
今日は幼なじみが市内より
わざわざ家族写真を撮りに来てくれた
夫婦の御両親を含め総勢10名
私は剣道部、彼は柔道部の主将であった為
ファインダー越しに月日の経過を感じると共に
つい、在りし日の良からぬ行動を想い出し
おかしくもあり
また
ありがたくもある
一行を送り外へ出る
相変わらず静かであるが
今日は、自分の職業を再認識する
そんな静かな日曜日でもあった
