スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年12月30日

12月30日の引き出し

うれっこ作家状態の追い込みも一段落
唯一うれっこ作家とちがうところは収入と才能

とうとう今日30日大晦日前夜祭も終わろうとしております
掃除もしなければなりませんが、




引き出しの奥から出て来た”サカラカラー”のパトローネをながめながら「なつかしい」などと異常になつかしがりいつまでも掃除に取りかからない自分を天井付近からボーっとながめているような精神状態でしょうか、実に

ここは勇気と気力を振り絞って
明日掃除をしますのでご報告しておきます。  


Posted by いっぺい at 23:39Comments(8)日々色々

2008年12月26日

少年




ことしもあとわずか

このところいっぱいいっぱいのまいにち

できればぶんしんのじゅつでもつかって

のんびりうみべで”え”でもかきたいきぶんです

しかしぶんしんのじゅつで

わたしがしごとをすることになりそうで

こわい  


Posted by いっぺい at 23:34Comments(2)日々色々

2008年12月26日

『今日の芸術』岡本太郎


岡本太郎の『今日の芸術』




この本に出会ったのは十数年ほど前であります
岡本太郎といえば「芸術は爆発だ」のハイテンションでちょっとあぶないおじさんのイメージしかもっていなかった私にとってまさに衝撃でした
この本の中で太郎氏は「今日の芸術は、うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない」を芸術の根本条件とし芸術の本質は過去を打ち破り乗り越えることだと訴えています
うまくなく
きれいでなく
ここちよくなく
そして過去を乗り越えたもの、
で、・・・あります

難しい感じがしますが、私は岡本太郎の作品はあまり好きではないにもかかわらずこれまで見た芸術作品のなかで一番心に残っているいのはと聞かれるとモナリザやミロのヴィーナスではなく間違いなくなぜか大阪万博の『太陽の塔』であることをおもうとわかる気がします

そしてなによりこの本は初版が1954年であるにもかかわらずその新鮮さと与えられるエネルギーは尋常ではない
是非一読の価値あり
元気がでます!
  


Posted by いっぺい at 01:29Comments(0)日々色々

2008年12月24日

"to you"



  


Posted by いっぺい at 17:43Comments(4)日々色々

2008年12月22日

この街のかたち

                  「遠いひかり」



一般的に、髪の毛の話題は非常にデリケートな話である。

一人のハゲかかったおっさんが通る。
そのおっさんがスキンヘッドにするのかアートネーシャーにするのかあまり関係ない。
たまにふりかけたりペイントしたりというつわ者もいるがそれも自由である。

しかし後一週間で街全員がハゲかかるるとしたらどなるであろうか。
ただ事でわない
私はどっち?が似合うのか
床屋さんはよそへ移転するのだろうか
帽子屋さんが空き店舗に入るのか
町はハゲ派とかつら派で二分するのか
議会はどちらが与党になるのか
町はハゲ特区に申請するのか
ん〜
考えただけで眠れそうにもない

私は全員スキンヘッドで人間発光体となりエコな街へと突き進むべきだと考える。
そしてその光で遠い本物の光を見つけられればさいわいである。





  


Posted by いっぺい at 14:56Comments(4)日々色々

2008年12月20日

『大正座』

山都町下市・現リックしもだ前にあった
大衆演劇場『大正座』であります



昭和初期でしょうか
写真からは貧しくとも大衆のエネルギーと温もりが感じられ気がします

今、私達の町でもコミュニティー施設の話がでますが
かたちはかわってもこのように町民と密着したものになればと思います  


Posted by いっぺい at 18:22Comments(4)浜商景色

2008年12月19日

”仁王さんのお出迎え”

山都町国民宿舎・通潤山荘は
仁王さんがお出迎えしてくれる

ちょっと良いからだです!



八朔祭の造り物で山都町役場の力作である
なかなかの迫力でお迎えしてくれますよ!






また山荘にはレンタサイクルがあり、手書きマップなどが付いてなかなかおもしろい
裏手には布田神社があり、通潤橋や五老ヶ滝などへも歩いていける
レンタサイクル使用の場合はかついで行けば体が暖まってひじょうに良いかも


  


Posted by いっぺい at 17:57Comments(0)浜商景色

2008年12月18日

『 富 弘 』

              (石垣より)



学校にアルバムの仕事で行く
ふと校内の壁に眼をやると
「富弘」と落款の押された詩が貼ってあった


  神様がたった一度だけ

  この腕を動かして下さるとしたら

  母の肩をたたかしてもらおう


  風で揺れるぺんぺん草の

  実を見ていたら

  そんな日が本当に

  来るような気がした


いい詩だなぁとおもった


”星野富弘氏”不慮の事故により手足の自由を奪われ口にくわえた筆により画家、詩人として活躍中である。  


Posted by いっぺい at 13:53Comments(0)日々色々

2008年12月16日

福王寺の石門

お寺の前を通ると石門上の櫓が新しくなっていたので覗いてみる

”山都町城平の福王寺(828年)の石門”

寺そのものも歴史をもつ良い寺であるが、こういったアーチ型の石門は非常にめずらしく全国でも10例にも満たないという




山都町はアーチ型水路石橋「通潤橋」(1854)が有名であるので
どちらが先に造られたのかがぜん興味深いが
架設年は不明である

石工は「上川井ノ・山下政太郎」と記してあるので
上川井野の山下さんちかもしれない
こんど確かめねば!
  


Posted by いっぺい at 21:10Comments(0)浜商景色

2008年12月15日

”カステラのかど”

私はカステラははし角
てんぷらもはし角
そして、めんたいこもはし角が好きです

商店街の角は、・・・
好き嫌いはともかく町中の角は大変重要な立地だと思います

浜町商店街は2本のメインストリートが平行して通り、そしてその2本は幾筋かの通りでつながっています
その為、商店街には多くの”角”が存在するのです
商店街の角は小説や映画でも「角のタバコ屋」とか「角の八百屋」というように、2つの通りを照らす重要な立地であり、そこに灯りがあるのとないのとでは随分ちがうように思います




私はカステラは端角が好きです

もちろんそれはそのカステラ自体がおいしい事が大前提です

私はオセロも角が好きです


  


Posted by いっぺい at 22:14Comments(5)浜商景色

2008年12月14日

牡蠣の日





今日は牡蠣を食べましてござりまする。

天璋院さまの供養のためでござりまする。

ありがたきしあわせにございました。

腹いっぱいでござりまするが

無理してたべましてござりまする。

そろそろ薩摩へおいとましたくおもいまする。

では、ごめん。  


Posted by いっぺい at 23:19Comments(2)日々色々

2008年12月13日

女 子

いよいよ女子のスタート!

スペインの
牛追い祭さながらの
猪突猛進、破竹の勢い
シャバの不景気どこふく風か

今日は高校持久走
踏まれるまえに
撤退せねば!




なんでそんなに元気なの?
日本全国津々浦々
当分女子の時代の予感。!  


Posted by いっぺい at 21:30Comments(4)浜商景色

2008年12月12日

”ひだまり娘”

こんな娘にゃ勝てやせん。




あまりの天気外へ出る

冬の晴天ポカポカ日和

ひだまり写真撮りたい気分

どこへ行こうと考える

そこへなところへ〇〇さん

娘のお顔をのぞいてみれば

・・・

今日のお陽さん独りじめ

こんな娘ニャ勝てやせん!!!

わたしゃお部屋に逆戻り。
  


Posted by いっぺい at 21:10Comments(2)浜商レディース女組

2008年12月11日

造り物イルミ完成

先日の造り物イルミ完成です。

新町通りに出現しております。
みなさん観に行きましょう。











  


Posted by いっぺい at 22:33Comments(4)浜商景色

2008年12月10日

舞山

フリーカメラマンの『舞山秀一』(まいやまひでかず)

”まいやま”は私の写大からの友人であります
本、DVDなど見かけら宜しくお願いします




今は年に一回逢えればいいほうです
久しぶりに来年こそは南青山の事務所に遊びに行こうと思っているのですが・・・

海外に撮影旅行に行こうと言ってもう10年になるしだいで
時間はつくるもんですかね!





  


Posted by いっぺい at 22:04Comments(10)お知らせ

2008年12月09日

造り物のある商店街

若者発見!

なにやら不穏な動き




ここ山都町・新町通りには八朔祭の造り物が展示してあります
なあにやら今日はその造り物にイルミネーションを取り付けているもよう



すずっくんがハッカーで取り付けております
なんとなくカメラを意識した表情がゆるせない!



造り物どうよう口を開けて取り付けるかたやまくん
ん〜
さすがだ!

どんなイルミネーションになるか
みなさん楽しみにしていて下さい。
  


Posted by いっぺい at 21:07Comments(6)浜商景色

2008年12月08日

吊るし柿

なんか部屋の雰囲気がちがう
間違いない
吊るし柿だ
なんで部屋の中
なんでテーブルとテレビの間
よくわからんが
でもなにか
なつかしい


子供の頃はきらいだったが
ひさしぶりに
干し柿になるまえに
くってみるか  


Posted by いっぺい at 22:18Comments(6)日々色々

2008年12月07日

街路灯

あなたの町の商店街の街路灯は?



浜町商店街では今、今後の街路灯についてかんがえております。
どんな街路灯がいいでしょうねぇ

こんな町の灯りが良かったとか
こんな感じにしたら
とか
なにか良い意見、アドバイスがありましたら!
お聞かせください。  


Posted by いっぺい at 22:04Comments(4)浜商景色

2008年12月06日

仏前結婚式にて

山都町での仏前結婚式
あまり多くはみかけませんが
奥深い厳粛さ漂ういい結婚式でした。

今日は寒かったのですが、その寒さえも厳粛さを彩る一つの演出のように感じられました。



おめでとうございます。
お幸せに。!
  
タグ :写真の七光


Posted by いっぺい at 21:15Comments(4)日々色々

2008年12月05日

ぐち降る街角”まつば”

山都町・水道町の居酒屋『まつば』
豚足が最高にうまい!



まつばさんがここに店を出されて22年、ちなみにその前はここに”あさがえり”と言う居酒屋さんがあった。
まさしく「今日も”まつば”で”あさがえり”」のなぞが解けたのである。



そんなまつばさん来年1月より同町下市へお引っ越し、
同町ですぐ近くではあるが、ここの店は愛着があり寂しい気もする。が、ここは一つ心機一転ニューまつばにおおいに期待したい。!

ん〜
なにやら今日もこぶしを振り上げぐちまくるお客さんが一人、
あんまり遅くなるとタクシーなくなりますよぉー
・・・

あっ、心配ないか。



(タクシー屋さんのよ〜な)・・・



  


Posted by いっぺい at 22:18Comments(2)浜商紹介