スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年02月28日

やべ消火栓!

明日は山都町の出初め式であります
最近暖かい日が続いているので
明日も天気が良ければいいのですが

私は一ヶ所しか知らない通潤橋の消火栓のふたと空気弁のふた
もう少し目立つところでアピールすればと思うが
これはこれでおもしろいのかも

私は行けませんが(実にザンネン!)
消防団のみなさん頑張って下さい 





  


Posted by いっぺい at 17:33Comments(2)日々色々

2009年02月26日

change

2009.2.26















  


Posted by いっぺい at 22:25Comments(2)浜商景色

2009年02月20日

いぶしぎん”山荘わたなべ”

保育園の卒園写真を撮りに出かけたついでに
渡辺さんを思い出し
訪ねてみる




そう、”山荘わたなべ”さんちであります
浜町から車で約10分山都町猿渡にある山荘です
元庄屋の古民家で400年あまりの歴史があり
なかなかのいぶし銀であります

渡辺さんがちょうど散歩に出られていたので
すぐ裏手の「渡辺現・量蔵」の墓へ
ここもまた、もの凄い木が・・・





西南の役の際、熊本の官金を薩摩軍から守るため渡辺氏らが矢部に運び隠したとされている

その末裔である渡辺さん
そうこうしていると散歩から帰って来られ
久しぶりに話を(話に夢中で写真撮るのを忘れる)

若いころ海外生活もされていて
なかなかエネルギッシュである

久しぶりだったので長話になりかけたが
前に聞いた話だった事をだんだん思い出してきたので
”急用”で帰ってしまったが
たのしゅうございました
又、遊びに行きます!




  


Posted by いっぺい at 19:31Comments(0)日々色々

2009年02月18日

夕陽を浴びて”金内橋”ショック

浜町より車で15分
山都町金内にある石橋『金内橋』(1850年、通潤橋の4年前であります)
仕事の帰りにふと目に入った金内橋
夕陽を浴びた姿にひかれて




見慣れ、聞き慣れた橋で
じっくり見ることはあまりなかったのですが
よくみると、実に丁寧で奇麗であります

そして、恥ずかしながら
今まで知らなかった新たな発見が!
この橋は二連のアーチを成しているのです
よく見ると、向かって左に小さなアーチがあるのです
なんでも用水路専用のアーチらしいですが
これもまた丁寧な造りで面白い!
ん〜知らなかった
知ってるようで知らないものですね

通潤橋は1854年、日本ではペリーが来航し日米和親条約が結ばれた年です
金内橋は1850年 なんとあの話題の投資会社リーマン・ブラザーズの創立の年なんですねー

夕陽を浴びると、どことなく西洋的なアンティーク感が漂う『金内橋』
皆さん決してリーマン橋と呼ばないで下さい


  


Posted by いっぺい at 21:41Comments(0)浜商景色

2009年02月17日

”宰門くん”

今日写真を写りに来た山下さんちの宰門くん
”さいもん”とよみます!
帰りにパチリ。




宰門くんはカメラを向けると
必ずそのクリクリ目線を送ってくれます

写真を撮るわたくしの人間性をすでに見抜いている
なんとも人を観る眼の勝れたお子さんであります

たまに私の顔を見たとたん
泣き止まぬ
人生経験の浅い赤ちゃんもいますが
そこは宰門くんさすがであります

う〜ん、将来大物間違い無し!
スクスク元気に育つのだ!!!




  


Posted by いっぺい at 21:49Comments(1)浜商イケメン男組

2009年02月16日

”通潤魂”

通潤橋より約6キロ離れた小笹地区にある『円形分水』
この水は7:3に分けられ7割の水が通潤橋へ引かれている




「沢在山下、其気上通、潤及草木百物」
この水を天を通して苦境を乗り越えた先人達

そのたくましさに驚かされるとともに
今こそ私達はその精神に学ばなければ
ならないのかもしれない

太陽の光に輝く水流は美しさとともにそれを語っているようである
  


Posted by いっぺい at 16:25Comments(0)浜商景色

2009年02月14日

熊本邦楽団10周年

山都町を離れて
県立劇場へ




今日は熊本邦楽団の10周年コンサートヘ行ってきました
団長の藤山君は浜町出身で同級の為
ここ数年写真を頼まれております

年々パワーアップされていて
なかなか楽しかったですよ
ちろん私はじっと座ってはおられませんでしたが

やっぱ邦楽もいいものですね
もうちょっと沖縄の三線みたいに
日常に溶け込んでほしい気がします
(私は篠笛を聴くと織田信長になったきがしますが)

これから先も益々頑張っていただきたい
お疲れさんでした!


  


Posted by いっぺい at 23:03Comments(0)日々色々

2009年02月13日

2009年2月13日金曜日18時05分

平成21年2月13日金曜日18時05分
当時の山都町下市・仲町通り

この日はまだ2月であるにもかかわらず
気温は15°を越え
小雨まじりの生暖かい風が吹く一日であった

電柱から無数に伸びる電線、街路灯看板は
ノスラルジーを感じさせ
古き良き時代を思い出させる




  


Posted by いっぺい at 19:18Comments(6)日々色々

2009年02月12日

里の香

今日は通潤酒造さんの記念写真に

一年の仕事の締めくくりで
恒例の社員全員の記念写真であります













撮影をすませ蔵の中へ
ちょっと肌寒く
薄暗い通路を進むと
酒のにおいというか酒粕のにおいが漂う

日本のにおいというか、
古里の香りがあるとすれば
まちがいなく、そのひとつであろう

今年もうまい酒ができたにちがいない!





  


Posted by いっぺい at 22:17Comments(8)浜商景色

2009年02月11日

”休息”

こんな気分で・・・




いつもの2月に比べたら
暖かい日が続いて良いのですが
なんともいろいろと重なって
私自身こんな状態であります
文楽人形さんも
たまには、人形師さんから解放され
足を投げだし息抜きしたいのかも

逆に誰かに操ってもらったが楽かも!


  


Posted by いっぺい at 22:32Comments(0)日々色々

2009年02月06日

くらげ

最高2匹にまで減ってしまったグッピー



偶然オスとメスが最後に残っていて
その最後のメスが一気に30匹あまりの子供を生んで
今では40数匹になっています

最後になり危機感をおぼえたのか
子孫繁栄の本能か
はたまたみずいらずが良かったのかわかりませんが
ひとまず危機を脱出

ここんとこ仕事のトラブル続きでストレスガンガン
グッピーにちょっと癒され感謝・感謝です

ただ
グッピーには内緒ですがクラゲのほうが好きです


  


Posted by いっぺい at 22:12Comments(2)日々色々

2009年02月03日

”下市坂”

山都町下市の通称”下市坂”
田上稲荷さんから下市通りへと続く坂道




昔、稲荷さんの参道でもあるこの通りに
電報電話局や検察庁
加藤アパート?などがあった

また、八朔祭の造り物作業場や下市夜市会場など
特に下市地区とはなじみ深い

いまでも途中を横切る小道は、通りと平行していて
車は少なく、なにかと便利である

下市通りがまだ無かった頃、このあたりは本村のメインストリート
だったにちがいない。


  


Posted by いっぺい at 19:40Comments(1)浜商景色

2009年02月02日

清和・道の駅にて

山都町清和地区 道の駅にて
清和文楽館のところでトイレに立ち寄る



道の駅の看板塔とトイレ
なにげに懐かしい
たぶんその懐かしさはその板の感じが小学校の校舎の外壁を思い出すからかもしれない
なんとなく触ってみたくなる

ちょっとさわる

ちょっとあったかい

ちょっとなつかしい

でも、ちょっとよごれる

ちょっとこうかい

トイレに寄る
きぶんスッキリイイテンキである



  


Posted by いっぺい at 19:12Comments(0)日々色々