2008年12月16日
福王寺の石門
お寺の前を通ると石門上の櫓が新しくなっていたので覗いてみる
”山都町城平の福王寺(828年)の石門”
寺そのものも歴史をもつ良い寺であるが、こういったアーチ型の石門は非常にめずらしく全国でも10例にも満たないという

山都町はアーチ型水路石橋「通潤橋」(1854)が有名であるので
どちらが先に造られたのかがぜん興味深いが
架設年は不明である
石工は「上川井ノ・山下政太郎」と記してあるので
上川井野の山下さんちかもしれない
こんど確かめねば!
”山都町城平の福王寺(828年)の石門”
寺そのものも歴史をもつ良い寺であるが、こういったアーチ型の石門は非常にめずらしく全国でも10例にも満たないという

山都町はアーチ型水路石橋「通潤橋」(1854)が有名であるので
どちらが先に造られたのかがぜん興味深いが
架設年は不明である
石工は「上川井ノ・山下政太郎」と記してあるので
上川井野の山下さんちかもしれない
こんど確かめねば!