2009年01月14日

通潤橋ドンドヤ景

毎年恒例通潤橋まえドンドヤが、小雪舞い散る中、執り行われました。
浜町の正月の風物詩の一つでもあるこの風景は、なかなかいいものですよ!

連日のドンドヤ記事ですが
ドンドヤが出来ない方々
画面上ドンドヤにて、お餅などお召し上がられてはいかがでしょうか?(笑)
今年一年間の御健康御祈り申し上げます。

通潤橋ドンドヤ景


ついでながら、”粉雪”といいますと思い出す曲として新沼謙二の津軽恋女であるのですが、先日”粉雪”といえば、なんとかメロン?の「粉雪」だと言い張るやからがおりまして、まことにけしからんしだいであります。
つい”粉雪”で思い出したもので



同じカテゴリー(浜商景色)の記事画像
日々流々 町内にて
ひさしぶり
ぼんぼり通り
緑の中で
カイドウを行く(池のほとり)
前略、役場前から
同じカテゴリー(浜商景色)の記事
 日々流々 町内にて (2010-08-10 21:30)
 ひさしぶり (2010-07-30 23:25)
 ぼんぼり通り (2010-07-28 20:37)
 緑の中で (2010-03-04 22:54)
 カイドウを行く(池のほとり) (2010-02-27 00:33)
 前略、役場前から (2010-02-22 00:37)

Posted by いっぺい at 17:10│Comments(9)浜商景色
この記事へのコメント
すごーい、壮観ですね!
通潤橋の放水とどんどやが一緒で、
現場はどんな音がしていたのでしょう。

相変わらずの写真のうまさに、唸りました。
「プロだから当たり前」とかおっしゃらないでください(笑)
Posted by 熊本県商工政策課熊本県商工政策課 at 2009年01月14日 17:19
水は下に炎は上に・・・
上下関係が

今日はこれ観てお餅食べよーっと!
Posted by Kal-ElKal-El at 2009年01月14日 17:45
Nさん
現場の音はさすがに竹のバンバン、ボンボンの音が鳴り響きましたが、遠距離から眺めるとやはり通潤橋の力強さにはかないませんでしたね
Posted by いっぺいいっぺい at 2009年01月15日 09:42
Kal-Elさん
お役にたてたでしょうか?
これで今年一年大丈夫ですよ!
Posted by いっぺいいっぺい at 2009年01月15日 09:44
5年間も矢部にいて
通潤橋でどんどやがあってるとは
知らなかったです(>_<)

それにしても見事な風景
冬の通潤橋もまた良いですね(^o^)

ちなみに僕も「粉雪」と言えば「津軽恋女」です
Posted by at 2009年01月15日 10:09
紋さん
やーっぱ「津軽恋女」でっしょ
後何人か集まれば
選挙に出ます!
Posted by いっぺいいっぺい at 2009年01月15日 16:52
いっぺいさまへ

ネットでは初めてお会いします。毎日、七光さんブログを(もちろん、商工会青年部関連のブログやサイトも)楽しみに拝見しております。

当ブログで「通潤橋前どんどや」の事前ご案内記事を掲載しています。
いっぺいさんのどんどやの記事を拝見していてとても面白く、また、迫力のある写真に感動いたしました!
そこで・・・いきなりのお願いで大変恐縮ですが、当ブログに、どんどやの記事と関連して七光さんブログの紹介をさせていただきたいと思いますが、いかがでしょうか?
本当に不躾なお願いですが、ご検討いただけると嬉しく存じます。
Posted by ルポンブログ at 2009年01月17日 14:23
ルポンブログさん
ありがとうございます
お役に立てることがありましたら
遠慮なく、どうぞご自由にお使い下さい

山都町のPR頑張って下さい
Posted by いっぺいいっぺい at 2009年01月17日 22:39
初めての訪問で快く受けていただきましてありがとうございます。
いっぺいさんのブログは素敵な写真が豊富で、山都町の魅力(観光地に限らず、ちょっとした小道の紹介や日常の風景等)を色々な角度から紹介されておられ、楽しいです。

さっそく記事にさせていただきたいと思います。
他にも商店街ならではの観光に関する情報などありましたらどしどしお寄せいただけるとありがたいです。

ありがとうございました。m(__)m
また、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by ルポンブログ at 2009年01月18日 10:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。