2009年11月17日
”そばの日かれんだー”

はや 今年も”かれんだー”時期に
そして明日は今年最後の”そばの日”
第三水曜日
の
ようで
毎月第三火曜日の
『本さつま』やさん前の立て札
発見
”明日はそばの日”
たまには
”明日は何の日”
と
問いかけ文で
町民の脳を
活性化させてはどうだろう
立て札横に
”新そば”
と
ある
・・・・・
個人的には
”コロッケそば”
で
無い事を願う
今日も楽しい浜町商店街
Posted by いっぺい at 21:20│Comments(4)
│浜商紹介
この記事へのコメント
逆ならまだしも
蕎麦にコロッケはちょっと・・・ですねぇ?
いや、ありますけどねコロッケそばって。
尚、「新そば」とは、「新米」と同じような意味でしょうね。
この時期なら、採れたての秋蕎麦を使用なさっているのでしょう。
まぁ先月は「梅山豚そば」とかありましたし・・・
そういう「新そば」も出てくるかも知れませんね。
蕎麦にコロッケはちょっと・・・ですねぇ?
いや、ありますけどねコロッケそばって。
尚、「新そば」とは、「新米」と同じような意味でしょうね。
この時期なら、採れたての秋蕎麦を使用なさっているのでしょう。
まぁ先月は「梅山豚そば」とかありましたし・・・
そういう「新そば」も出てくるかも知れませんね。
Posted by ○サン at 2009年11月17日 23:01
○サン
コロッケそばはジョウークですが
このような催しは
もっと増えて
続いてほしいですね
コロッケそばはジョウークですが
このような催しは
もっと増えて
続いてほしいですね
Posted by いっぺい
at 2009年11月18日 09:06

12月にもう1回ありますよ。
柳家喬太郎の古典落語の枕でコロッケそばが出てきました。
その中で魚肉ソーセージを半割りにして揚げたウインナー天そばも出てきたので、今度まかないにでも食べてみようかと思ってます。
数ヵ月後、どんぶりを横断するような天そばが食べれるかもですよ。
透かしの通潤橋が何ともいえませんねー。
山紫水明の浜町カレンダーが商店からのプレゼントの定番になるような可能性のイメージがフツフツと沸いてきたような感じがしています。
柳家喬太郎の古典落語の枕でコロッケそばが出てきました。
その中で魚肉ソーセージを半割りにして揚げたウインナー天そばも出てきたので、今度まかないにでも食べてみようかと思ってます。
数ヵ月後、どんぶりを横断するような天そばが食べれるかもですよ。
透かしの通潤橋が何ともいえませんねー。
山紫水明の浜町カレンダーが商店からのプレゼントの定番になるような可能性のイメージがフツフツと沸いてきたような感じがしています。
Posted by もとさつ at 2009年11月26日 12:31
もとさつさん
古典落語は私も好きです
この季節
落語を観ながら
そばをつまみに
熱燗・・・
やっぱこっち路線で
古典落語は私も好きです
この季節
落語を観ながら
そばをつまみに
熱燗・・・
やっぱこっち路線で
Posted by いっぺい
at 2009年11月26日 22:46
